Webライターにブログがおすすめな理由7つ!開設後にやることも紹介

あなた
  • Webライターはブログをした方がいいの?
  • ブログをする注意点やデメリットは?
  • ブログ開設後にやることや運営のコツも教えてほしい。

このような、Webライター初心者さんの悩みに答えます。

本記事の内容
  • Webライターにブログをおすすめする理由7つ
  • Webライターがブログをするデメリット3つ
  • Webライター初心者のブログの注意点2つ
  • Webライターのブログの始め方5ステップ
  • Webライター初心者がブログ開設後にやること6つ
  • Webライターがブログを活用して稼ぐコツ5つ
れな

わたしは看護師をしながら副業でWebライターをしていますが、ブログを活用することで60万円以上稼いできました。

れな

さらにブログからも収益が発生しています。

結論からお伝えすると、Webライターはブログを始めるのがおすすめです。

ライティングスキルがアップするのはもちろん、ライバルと差がつくので案件の受注率が上がり、大幅な収入アップを目指せます。

本記事では、ブログを活用しながらWebライターで稼いできたわたしの経験をもとに、Webライターにブログがおすすめな理由を解説します。

初心者でもできる簡単なブログの始め方や、ブログ開設後にやるべきこともお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。

Webライターにブログをおすすめする理由7つ

Webライターにブログをおすすめする理由はこちらの7つです。

  1. 記事を作る練習ができる
  2. SEOのスキルが身につく
  3. ブログ記事が実績になる
  4. 受注できる仕事の幅が広がる
  5. ポートフォリオを作成できる
  6. アフィリエイト収益を得られる
  7. 収入源を分散できる

上記7つのメリットを活かせば、Webライターの収入がアップするだけでなく、ブログからも収入を得られます。

それぞれ順番にみていきましょう。

①記事を作る練習ができる

ブログを開設すれば、記事を作る練習ができます。

いきなりWebライターになっても、記事は書けませんからね。

れな

そもそもスキルがなければ案件を受注するのは難しいですし、受注できたとしても継続的な依頼はもらえません。

なので、まずは自分のメディアで記事を作る練習をする必要があるのです。

②SEOのスキルが身につく

自分でブログを運営すれば、SEOのスキルを身につけられます。

自分のブログ記事が上位表示されるのを目指して行動していけば、自然とSEOのスキルがついていくからです。

れな

記事のアクセスの8割はSEOからの流入になるので、SEOに強い人は高品質な記事を書けるライターとして重宝されます。

自分のブログで検索上位をとれれば、それを実績にWebライターの案件を受注することができるのでおすすめです。

③ブログ記事が実績になる

ブログ記事は案件に応募するときに実績として活用すれば、受注率が大幅に上がります。

ブログ記事のURLを応募文に掲載すれば、クライアントが文章の雰囲気やライティングスキルを確認できるからです。

例えばわたしの応募文では、このように自分のブログを掲載しています。

⬇️実際の提案文を一部抜粋して掲載

WordPressにて個人ブログを運営しております。
看護師が資格を活かしてWebライターになるための情報を発信中です。

当サイトで人気の記事をひとつご紹介させていただきます。
キーワード選定〜入稿まで全て自作です。

メディア名:れなブログ
タイトル:〇〇〇〇
URL:https://~
キーワード:〇〇〇〇
最高検索順位:〇位

当ブログの他の記事はこちらからご覧いただけます。
れなブログ:https://rena-blog.net/

これをするとしないとでは、受注率が全然違います。

れな

わたしの体感では受注率5%から30%くらいまで上がります。

ブログを開設したら、ぜひ真似してやってみてください。

④受注できる仕事の幅が広がる

案件を探していたら、こんな募集文を見かけたことはありませんか?

【 WordPressに直接入稿 】

そして、よくわからないから避けていく。

これは非常にもったいない。

れな

あなたの得意ジャンルの案件だったら尚更です。

これはWordPressブログの開設を経験していれば、なんの躊躇もなく応募できるようになります。

そもそもWebライターが作成した記事の8割は、WordPressを通してアップロードされています。

なので、WordPress直接入稿の案件じゃなくても「入稿までやりますよ」と提案すれば、単価を上げてもらえるかもしれません。

つまり、Webライターの仕事のほとんどでWordPressが絡んでいるので、経験があればそれだけ稼ぎやすくなるのです。

⑤ポートフォリオを作成できる

自分のブログを持っていれば、ポートフォリオを作成して案件応募時に活用できます。

ポートフォリオ:ライターの経歴や執筆実績をまとめたページのこと。

ポートフォリオをそえて応募すれば、クライアントはあなたがどんな人で、どんな記事を書く人なのかが分かり、安心して依頼できます。

逆にいうと、ポートフォリオがないとあなたがどこの誰かもわからない」ので信用れません。

これでは案件の受注が難しいので、ぜひブログでポートフォリオを作りましょう。

⑥アフィリエイトで収益を得られる

ブログがあればアフィリエイトで収益化を目指せます。

アフィリエイト:記事に広告を掲載し、そこから商品やサービスが売れると報酬がもらえる。

れな

わたしもブログアフィリエイトで稼いでいます。セールスライティングの勉強にもなるのでおすすめです。

Webライターの収入にプラスで稼げるので、どうせならアフィリエイトを始めるのがおすすめです。

⑦収入源を分散できる

Webライターの仕事は契約が切れればそこで収入が絶たれます。

そんなときにブログも運営していれば、ブログ収入が生活を支えてくれるのです。

れな

特にフリーランスを目指す方は、リスクヘッジとしてもブログをやっておくのがおすすめです。

ブログで収入源を分散しておけば、ちょっとくらいWebライターの収入が不安定でも生活に困ることはないでしょう。

Webライターがブログをするデメリット3つ

Webライターがブログをするデメリットはあまりないのですが、強いていうならこちらの3つです。

  1. 月数千円の費用がかかる
  2. 収益化には時間ががかかる
  3. 両立するのが大変

それ順番に解説していきます。

①月数千円の費用がかかる

ブログを運営するには月1,000〜2,000円くらいの費用がかかります。

ブログを運営するには「ドメイン」と「サーバー」を契約する必要があるからです。

れな

ちなみにわたしは「ドメイン」代が月150円くらい、「サーバー」代が1,200円くらい、合わせて1,300円くらいかかっています。

キャンペーンで「ドメイン代永年無料」というのもあったりするのでおすすめです。

これくらいの料金ならそんなに負担にならない方も多いと思います。

得られるメリットを考えると出す価値ありです。

②収益化には時間がかかる

ブログから収入を得られるようになるには、最短でも3〜6ヶ月かかります。

なぜなら、書いた記事が上位表示されるには時間が必要だからです。

記事が上位表示される流れは次のとおり。

①記事をアップロード
②Googleが記事を認識
③仮で順位をつける
④徐々に順位が上がる(または下がる)

このようにGoogleが順位を判断するのに数ヶ月ほどかかるのです。

記事を書いても上位表示されなければ誰にも読まれません。

なので、実際にブログで稼げるようになるには数ヶ月かかると覚えておきましょう。

③両立するのが大変

ブログを始めたばかりの頃は、Webライターと両立するのは大変と感じる方も多いと思います。

Webライターとブログを両方やろうとすると・・

  • 納期に追われてブログを書く時間がない
  • ブログに時間がかかって案件に応募できない
  • どちらから手をつけていいかわからなくなる

このようになる可能性があるからです。

れな

わたし自身、両方やるのは無理なのかなと悩んでいたことがあります。

ですが、わたしが経験して感じたのは両方やった方が稼げるようになるのは早いということです。

なので対処法としては、優先順位を決めて取り組むことをおすすめします。

具体的な優先順位の付け方はこちらです。

ぜひこの順番にそってやってみてください。

Webライター初心者のブログの注意点2つ

Webライター初心者がブログをするときに注意点すべきことは、こちらの2つです。

  1. 自己流の文章になりやすい
  2. 許可なく記事を公開しない

それぞれ見ていきましょう。

①自己流の文章になりやすい

Webライターは決められた執筆ルールに沿って記事を作成しますが、ブログは自分のメディアなので自由に執筆できます。

すると正しい文章表現で書けていなかったり、気づいたら日記のような記事になっていたりすることがあるので注意が必要です。

れな

本で基本的な文章のルールを学んだり、誰のどんな悩みに対して書く記事なのかを決めて執筆すればOKです。

もう一歩踏み込むと、キーワード選んでSEOを意識した執筆ができれば最高です。

②許可なく記事を公開しない

ブログでポートフォリオを作るときに、許可なく過去に執筆した記事を掲載してはいけません。

納品した記事の著作権は、基本的にクライアントのものになるからです。

もし訴えられたら刑事的な罰則や罰金を課せられる恐れがあります。

れな

なので「ポートフォリオに掲載させて頂いてもよろしいですか?」とクライアントさんにメッセージを送って許可をとりましょう。

訴えられなかったとしても信用を失うので、絶対に許可をとってから掲載しましょう。

Webライターのブログの始め方5ステップ

Webライターがブログを始める手順はこちらの5ステップです。

  1. エックスサーバーの申し込みボタンをクリック
  2. 契約内容を入力
  3. お客様情報を入力
  4. SMS・電話番号認証で本人確認
  5. WordPressにログイン

知識のない初心者さんでも最短10分で開設可能です。

具体的な開設手順はこちらの記事でお伝えしています。

書いてある通りにそのまま進めばOKなので、ぜひやってみてください。

Webライター初心者がブログ開設後にやること3つ

あなた

ブログを開設したのはいいけど、このあとは何からやればいいの?

となると思うので、最初にやるべきことを3つまとめました。

  1. ブログのコンセプトを決める
  2. SEOを意識して執筆する
  3. ポートフォリオを作る

ひとまずこの3つができるまで、新しくWebライターの案件に応募しなくて大丈夫です。

ここまでできたらポートフォリオを活用してガンガン応募していきましょう。

では、それぞれ詳しく解説していきます。

①ブログのコンセプトを決める

最初にブログのコンセプトを決めましょう。

サイトの専門性がついてSEOで評価されやすかったり、アフィリエイトでも稼ぎやすかったりするからです。

ブログのコンセプトを決めるコツはこちらの3つです。

  • 知識と経験が深いテーマを選ぶ
  • あなたの「好き」「興味がある」テーマを選ぶ
  • これから受注していきたい案件と同じテーマを選ぶ
れな

例えばわたしは「Webライティング」と「看護師」に詳しいので、当サイトでは「看護師がWebライターで月3万円稼げるようになる」をコンセプトに運営しています。

ブログのコンセプトがあれば「誰の」「どんな悩み」に対して記事を作ればいいのかが見えてくるので、執筆しやすくなりますよ。

②SEOを意識して執筆する

ブログのコンセプトが決まったら記事を執筆します。

とりあえず最初は5記事くらい作りましょう。

もちろんSEOを意識して、キーワードを選ぶところから始めてくださいね。

れな

ここで作った記事は、ポートフォリオに掲載します。アピールできるように全力を尽くしましょう。

数ヶ月後、検索順位が上がっていればより大きな実績になりますよ。

③ポートフォリオを作る

記事ができたらポートフォリオの作成です。

いつも記事を投稿するときみたいに新規作成して、ポートフォリオ用のページを作ります。

ポートフォリオがあれば案件の受注率がアップして、収入も伸びていくでしょう。

ポートフォリオに入れるべき項目はこちらです。

  • 自己紹介
  • 経歴・保有資格
  • 資格に関連する実務経験など
  • 執筆実績
  • 対応可能な業務
  • 使用可能なツール
  • 参考単価
  • 連絡先
れな

先ほど書いた記事のURLを執筆実績として記載しましょう。

ちなみに、具体例としてわたしのポートフォリオを載せておきます。

▶︎▷▶︎看護師ライターれなのポートフォリオ

「この人に頼みたい」と思ってもらえるようなポートフォリオを目指しましょう。

Webライターがブログを活用して稼ぐコツ5つ

Webライターの収入アップにつながるブログ運営のコツはこちらの5です。

  1. 画像を入れてみやすくする
  2. 有料のWordPressテーマを使う
  3. お問い合わせフォームを作る
  4. 案件応募時にポートフォリオを記載する
  5. アフィリエイトを始める

順番に解説していきます。

①画像を入れてみやすくする

ブログ記事を作成するときは、適度に画像を入れましょう。

文章だけだと読むのが疲れるし、途中で飽きて別のサイトに行ってしまいます。

具体的には、このような場面で画像を入れるのがおすすめです。

  • h2見出しのすぐ下
  • 画像で説明した方がわかりやすいとき
  • 実際の状況や証拠を見せたいとき
れな

文字よりも視覚的に入ってきた方がわかりやすいこともありますからね。

画像サイトから選んでもいいですし、自分で作ったものを使ってもOKです。

わたしが実際に使っているおすすめの画像ツールはこちらです。

「O-DAN(オーダン)」:商用利用OKなフリー画像がたくさんあるサイト。会員登録不要でいつでも誰でも使える。

「Canva(キャンバ)」:イラストや写真が使い放題。テンプレートを使って簡単におしゃれな画像をデザインできる。

「TinyPNG」:画像圧縮サイト。サイトの読み込みをスムーズするために使用。会員登録不要。もちろん無料。

画像を入れて魅力的な記事にすれば、最後まで読まれる記事を作成できます。

このような画像選定や画像編集のスキルがあれば、執筆だけでなく画像の挿入も任せられるライターとして重宝されるでしょう。

②有料のWordPressテーマを使う

ブログを開設したら有料のWordPressテーマを導入しましょう。

その理由はこちらです。

  • プロ級のおしゃれなサイトを簡単に作れる
  • 初めから標準でSEO対策がされている
  • 初心者にも使える豊富な機能がある
  • トラブル時のサポートが充実している

なので、初心者さんであるほど有料のテーマをおすすめします。

ちなみに当ブログで使用しているテーマはSTORK19です。

初心者でも使いこなせることを徹底的に追求されています。

れな

もし操作がわからなくても、専用フォームから質問すると翌日には返事をもらえるので助かっています。

デモサイトも掲載されているので、気になる方はチェックしてみてください。

③お問い合わせフォームを作る

ブログ内にお問い合わせフォームを用意しましょう。

ポートフォリオを見た人が仕事の依頼をしてくれるかもしれません。

お問い合わせフォームを作るには「Contact Form7」というプラグインをダウンロードするのがおすすめです。

れな

基本設定を入力すれば、初心者でも簡単にお問い合わせフォームを設置できます。

それ以外では、SNSのDMやメールアドレスを連絡先として掲載するのもおすすめです。

連絡が来たときにすぐ対応できる方法をとり、お仕事依頼のチャンスを逃さないようにしましょう。

④案件応募時にポートフォリオを掲載する

案件に応募するときは、ポートフォリオを添えて送りましょう。

  • 自己紹介であなたの人柄が伝わる
  • 文章の雰囲気を見てもらえる
  • ライティングスキルを証明できる
  • WordPressのスキルを証明できる

このようなメリットがあるからです。

れな

ポートフォリオページのURLを応募文に記載すればOKです。

具体例として、わたしの応募文の一部を紹介します。

⬇️実際の応募文を一部抜粋

お時間をいただきありがとうございました。
もしご興味を持っていただけましたら、こちらのポートフォリオをご覧いただけると幸いです。

看護師ライターれなのポートフォリオ:https://~

お忙しい中恐縮ですが、ご検討よろしくお願いいたします。

このように、応募文の最後に終わりのあいさつと共に添えるのがおすすめです。

よかったら真似してみてください。

⑤アフィリエイトを始める

せっかくブログを始めたのですから、アフィリエイトでブログからも収益を獲得しましょう。

まずはA SPに登録します。

ASP:ブログに掲載できる広告を扱うサイト。

おすすめのASPはこちらです。

  • A8.net:超大手ASPサイト。ほぼ全ジャンルの広告が揃っている。
  • もしもアフィリエイト:大手ASPサイト。楽天市場やAmazonの商品を簡単に紹介できる。

無料で利用できるので、どちらも登録しておきましょう。

Webライターはブログをするのがおすすめ!さっそくブログを始めよう

本記事では、Webライターにブログをおすすめする理由や、ブログ開設後にやることなどを解説してきました。

Webライターにブログをおすすめする理由を改めてお伝えすると、こちらの7つです。

  1. 記事を作る練習ができる
  2. SEOのスキルが身につく
  3. ブログ記事が実績になる
  4. 受注できる仕事の幅が広がる
  5. ポートフォリオを作成できる
  6. アフィリエイト収益を得られる
  7. 収入源を分散できる

Webライターがブログをすると、非常に大きなメリットが得られます。

ブログをやらない理由を探すほうが難しいレベルです。

全然難しくないので、ぜひこちらの記事をみながらやってみてください。

またブログで稼ぐならASPへの登録が必要です。

無料で登録できるので、忘れないうちにこちらからどうぞ。

  • A8.net:超大手ASPサイト。ほぼ全ジャンルの広告が揃っている。
  • もしもアフィリエイト:大手ASPサイト。楽天市場やAmazonの商品を簡単に紹介できる。

うまくブログを活用して、受注率アップと収入アップを目指しましょう。

ABOUT US
れな看護師/Webライター
看護師8年目の現役ナース|29歳|新人のときにメンタルをやられ休職→復帰|慢性期〜急性期まで色々な病棟を経験|旦那の転勤に合わせて転職する生活|看護師がWebライターで月3万円稼げるようになるブログ|Webライター初心者さんのプリセプターになります